形成外科でできる治療は非常に幅広く、身体の外見や構造の異常・損傷・欠損などに対して、機能と形の両方を回復・改善することを目的としています。対象となるのは、先天的な奇形や外傷、手術後の変形、やけど、腫瘍、瘢痕(傷あと)、皮膚や皮下組織の異常など多岐にわたります。たとえば、口唇裂や小耳症といった先天性の疾患では、発育段階や成長に応じた長期的な治療を行い、形態だけでなく発音や咀嚼などの機能も考慮した再建が行われます。顔面骨折や深い切り傷などの外傷に対しては、見た目の左右対称性や筋肉・神経の働きをできる限り元に戻すような繊細な縫合や骨の整復を行います。また、やけどの治療では、皮膚の再生や移植に加えて、ケロイドや肥厚性瘢痕などの変形を目立たなくさせる治療も含まれます。さらに、皮膚や皮下腫瘍の切除後には、傷跡が最小限になるようにデザインされた手術や皮弁形成術、植皮術などが行われます。加えて、眼瞼下垂や巻き爪、陥没乳頭、瘢痕拘縮といった日常生活に支障をきたす小さな症状に対しても、形成外科は対応可能です。近年では乳がん手術後の乳房再建、がん切除後の顔面や四肢の再建など、がん患者の外見とQOLを支える再建外科も重要な役割を担っており、失われた組織を他の部位から移植して機能と形を取り戻す高度な技術が用いられます。このように、形成外科では単なる「外見の修正」ではなく、生活機能や精神的な満足度にも配慮した治療が行われ、患者一人ひとりの背景や希望に応じたきめ細やかな医療が提供されているのです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です